移転します。

鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市に鎮座する神社。 安房国総社。 品陀和気命(応神天皇)、帯中津彦命(仲哀天皇)、息長帯姫命(神功皇后)を祭神として祀る。
歴史
平安時代初期、国府近くの三芳村府中(現在の南房総市)に安房国総社として創建された。鎌倉時代に入ると総社信仰が衰微し、代わって源氏の影響で八幡神信仰が高まったため、総社から改変され八幡宮となり、当初の位置から遷座するに至ったという。康応2年(1390年)には、安西八幡宮の名で資料に見える。
中世には里見氏、江戸時代には徳川幕府の崇敬を受け、社殿奉納や社領寄進を受けている。明治6年(1873年)には郷社、昭和15年(1940年)には県社に列せられた。創建1000年を迎えた昭和51年(1976年)の本殿改修に当たって、鶴谷八幡宮と改称している。
境内
国道127号に面して大鳥居が聳え、参道沿いには日露戦争ゆかりの記念碑が並ぶ。 本殿 享保5年(1721年)造営。館山市指定文化財。 幣殿 昭和7年(1932年)造営。前社殿は関東大震災で倒壊。 拝殿 幣殿に同じ。 社務所境内社
若宮八幡神社 大雀命(仁徳天皇)を祀る。 高良神社 武内宿禰命を祀る。 鹿島神社 武甕槌命を祀る。 西宮神社 事代主命を祀る。主な神事
1月1日 歳旦祭 1月15日 筒粥神事 2月 節分祭 2月17日 祈念祭 6月30日 虫送り神事/大祓 8月30日 風神祭 敬老日前の土日 例大祭 11月23日 新嘗祭 12月31日 大祓引用:wikipedia
所在地
千葉県館山市八幡68
大きな地図で見る